「口腔ケア」は大人のエチケット!

【口臭の原因と対策】「歯を磨く」は意味ナシ!?正しい解決法を専門医が解説

公開日:

目次

【口臭の基本知識】正しく知れば、最適なケアが可能に!

勘違いケアに陥りやすいのは、口臭がなぜ起こるのか、なんとなくの印象でしか理解できていないから。口臭が起こるメカニズムや対処法を、詳しくレクチャーしていきます!

口臭はなぜ発生する?

上田恵子院長
上田恵子院長

口臭は、口の中の細菌が、唾液や粘膜・食べカスなどをタンパク源にして、酵素を出しながら分解していく過程で発生します。これが最終的に『揮発性硫化物(きはつせいりゅうかぶつ)』と呼ばれるガスになり、主に口からニオイとなって出てきます。“揮発性”、つまり液体が蒸発して気体に変化している状態。“口の中の液体=唾液や少量の粘液”がニオイのもとになっているということです。
口臭源である唾液が濁っていると嫌なニオイが出るし、唾液量が少ないとどうしてもネバつきます。逆に、サラサラ唾液がきちんと出て循環していれば、それほどにおいません。歯周病や内科的な疾患など病気由来の口臭もありますが、これは病そのものを治せばニオイも自然と消えていきます。日常的な口臭のほとんどは器質的な異常がないにもかかわらず誰にでも起こる生理的口臭が強く出た状態で、お口からニオイとなって出てくる揮発性硫化物の発生です。


口臭が「ドブ臭いニオイ」と言われる理由は?

上田恵子院長
上田恵子院長

揮発性硫化物は、温泉地のような、温めた卵の黄身のような、“硫黄臭さ”を放つガスです。それが『ドブっぽい』、『排水溝っぽい』と言われる所以。歯も舌も表面は唾液で覆われているので、ドブっぽいニオイを放つときは、唾液そのものがネバネバして汚れているということ。その唾液が蒸発すると、嫌な口臭を発生させてしまいます。


口臭がニオイやすいのはどんなとき?

上田恵子院長
上田恵子院長

一日の中で、もっとも口内の細菌が多いのは寝起きのタイミング。寝ている間は舌の動きが停止するため唾液が出にくく、悪玉菌が飽和状態に。誰でもニオイが出ます。また、唾液の分泌は自律神経が支配しています。交感神経が強く働くと、唾液が出なかったりネバつきやすくなったりするため、緊張やストレスを感じているときも口内が乾いて口臭が起こりやすいタイミング。さらに、奥歯をギュッと噛み締める行為も、口の中の機能が停止して酸素不足になるため、唾液が循環せずに口臭が慢性化されやすくなります。なので、パソコンやスマホを夢中で見つめているなど、一つの作業に集中しているときも注意が必要。とくに下向き作業が続くと、ノドの奥から圧迫された口臭が出てしまうので、気をつけましょう。


口臭がニオイやすいのはどんな人?

上田恵子院長
上田恵子院長

先述の通り、交感神経が優位になるほど唾液はネバネバして、焦るほど口の中は乾いていきます。そして上下の歯をギュッと噛み締めていると口臭が慢性化されやすくなるので、緊張しやすい人や怒りっぽい人、神経質な人はニオイやすい傾向があります。また、せっかちな人も口内が酸素不足に陥りやすく、口臭が起こりやすい。あとは、真面目な人も、無意識に口をグッと閉じて作業に取り組んだりするので、ニオイやすいと言えるでしょう。虫歯がある人や歯垢が溜まっている人は間違いなく口臭が発生するので、まずは歯科で定期的に検査を受けることが大前提です。


<こんな人も要注意!>

  • 朝食を食べない
  • 水をあまり飲まない
  • 人と喋らない・ボソボソと話す
  • 表情を動かさない
上田恵子院長
上田恵子院長

口臭を気にしている人の中には、朝食を抜く人がとても多いですが、朝から唾液が出やすい環境をつくるためにも食事は必須。咀嚼(そしゃく)しないとサラサラ唾液は出にくくなるうえに、口まわりの筋肉も衰えていきます。また、水をあまり飲まないと口内が乾いて唾液もネバつきやすくなるため、口臭が起こりやすい状態に。しゃべらない人や話すときにボソボソ話す人、無表情な人は、口があまり動いていないので、舌の動きも唾液の循環も止まりやすい。おしゃべりすることも、口臭ケアにひと役買ってくれているんですよ。


次ページ
専門医が教える【正しい口臭ケア】

こちらの記事もおすすめ