雨が降る前のこんな症状は、ぜ~んぶ【気圧変化】のせい!!
- 眠気・だるい
- 耳鳴り
- 気分の落ち込み・めまい・頭痛
- 腰痛・肩こり
- 首こり・ひざ痛
お話をうかがったのは
愛知医科大学 客員教授
佐藤 純先生
医師。気象病・天気痛研究・治療の第一人者であり、『天気痛』の名づけ親としてメディアへの出演も多数。著書に『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』(文響社)ほか。
■愛知医科大学
雨が降り続く梅雨は不調が出やすい時期
雨が降る前になると頭が痛い……それって気のせい? それはズバリ天気痛!
「天気が崩れるたびに不調を感じていたら、気圧変化が原因で自律神経が乱れて起こる天気痛です。天気痛の症状やタイミングは人によってさまざま。雨が降ってから不調を感じる人や、その数日前から症状が出る人もいます」(佐藤先生)
特に不調が出やすいのは?
「低気圧が続く梅雨は天気痛持ちさんにとって不調が出やすい時季ですが、セルフメンテナンスで自律神経の乱れを抑えれば症状を軽減できます。自分の天気痛の傾向を知ってケアをはじめましょう」
梅雨だるさんCHECK LIST
■CHECK【A】
- 天気の変化に敏感で雨が降りそうなのがわかる
- 新幹線や飛行機に乗ると、耳が痛くなりやすい
- 乗り物酔いをしやすい
- よく耳鳴りがする
- 耳抜きが苦手
【A】にチェックが多い人は?
気圧を感じるセンサー「内耳」が敏感
気圧を感じるセンサーは耳の「内耳」にある。ここが敏感な人は気圧変化の影響を受けやすい。「くるくる耳マッサージ」などを習慣に。
■CHECK【B】
- 台風が来るというニュースが気になる
- 天気によって気分の浮き沈みがある
- 春や梅雨の時季など、季節の変わり目に弱い
- 暑い時季にのぼせやすく、寒い時季には冷えを感じやすい
- 雨が降る前に眠気やめまいなどを感じることがある
- 雨が降る前に頭が痛くなることがある
【B】にチェックが多い人は?
天気に影響を受けやすい体質
季節の変わり目に不調を感じやすいと感じるなら、天気の影響を受けやすい体質。雨が降る前の「梅雨だるメンテ」で症状をやわらげて。
■CHECK【C】
- 肩がこりやすい
- 首を痛めたことがある
- 過去に大きなけがをした経験がある
- 片頭痛持ちである
【C】にチェックが多い人は?
天気痛を起こしやすい不調がある
雨が降ると古傷が痛むというように、もともと不調があると天気の影響で悪化しやすい。天気が崩れる前には特に不調のケアを。
▼どの項目もチェックが多いほど、次からの“梅雨だるメンテ”が効く!
「梅雨だる」がラクになるメンテ7
憂うつな雨の季節がやってくる前に、梅雨だるに備えて天気痛になりにくい生活習慣を身につけて。そして、予兆を感じたらレスキューメンテで痛みやだるさを感じる前にケアを。
【準備編】梅雨に入る2〜4週間前から行うのがおすすめ
まずは自分の症状を知ることからスタート。次に天気痛を感じやすい体質を改善する習慣を取り入れて! 梅雨入り前から始めて、今年は「梅雨だる」知らずに。
【メンテ1】天気痛日記をつけよう
症状や、それが出るタイミングを知ればとるべき対策がわかる。そのためにおすすめなのが天気痛日記。「日記を書くことは天気が崩れると体調が悪くなる天気痛かどうかの判断や、対策を練るのに一番確実な方法です。期間は1ヵ月、最低でも2週間つけると、天気と不調の関係が見えてきます」
◆つける内容
- その日の天気
- 午前と午後の気圧(気象庁のHPでチェック)
- 体調
- 運動の有無
- 睡眠
- 痛みの評価(強弱を0〜10の11段階で評価)
日記とともに天気痛持ちさんの強い味方になるのが、佐藤先生が共同開発したアプリ・ウェザーニュースの「天気痛予報®」。気圧変化を事前に教えてくれるので、不調メンテの準備ができる。
【メンテ2】ツボ押し
手軽に始められるのが自律神経を整えるツボ押し。「天気痛におすすめのツボは手首の『内関(ないかん)』と足の『厲兌(れいだ)』。不調を感じてから刺激するのもいいですが、継続的にツボを刺激すると自律神経や内耳が整って体質改善に」
■内関(ないかん)
平衡感覚を正すツボ。手首の内側にあるシワの中央から指3本分下。息を吐きながら親指で6~8回押す。左右でより痛い方を刺激。
■厲兌(れいだ)
胃腸の働きを整え、むくみを改善。足の人さし指の爪の外側。手の親指や反対の足で踏んで6~8回押す。左右でより痛い方を刺激。
【メンテ3】自律神経を整える食事をする
体質改善には食事が不可欠。「一日3食の規則正しい食生活が基本。交感神経を優位にして体温を上げる朝食はとても大事です。また、神経細胞に働きかけるビタミンB群、亜鉛、マグネシウムを多く含む食材を積極的に摂りましょう」
■亜鉛
■マグネシウム
■ビタミンB群
【メンテ4】ゆっくり入浴が基本。片頭痛持ちの人はポイントシャワーを
寝る前にはゆっくり入浴を習慣に。「39~40℃のぬるめのお湯につかると筋肉の緊張がほぐれ、副交感神経の働きが優位に。睡眠の質もよくなり自律神経が整います。ただし片頭痛持ちの人は、血行がよくなると痛みがひどくなる場合があるので、シャワーを上手に活用しましょう」
■ココを温める
片頭痛がある人はシャワーで効果的に体を温めよう。熱めのシャワーを肩から背中にあてて筋肉の緊張をほぐし、お腹にあてて内臓を温め、足先など冷えを感じる場所にも。
◆『梅雨だる』さんは……高速で走る新幹線やエレベーターに弱い
「高速で走る新幹線の気圧差は小型の台風並みに大きく、不調を感じる方が多いのです。また高い建物のエレベーターでは気圧変化から症状が出る方も。どちらも天気痛対策で気圧差に備えれば症状を軽減できます」
■おすすめITEM
【レスキュー編】不調の予兆を感じてからでも間に合う
気圧の変化を感じた体が「そろそろ痛みが来るぞ」とサインを出して危険信号を発するのが、予兆。そんな不調の予兆に気づいたら、即ケアを。
◆こんな予兆を感じたらメンテをスタート
- めまい
- 吐き気
- 耳鳴り
- 眠気
- 生あくびが出る
\気圧センサーの「耳」を刺激/
【メンテ5】くるくる耳マッサージ
予兆を感じたらマッサージで耳の血行を促進。「気圧の変化を察知する内耳の血行が悪くなると天気痛の症状が現れます。予兆を感じたら『くるくる耳マッサージ』を行って内耳の血行を促して。予兆を感じなくても天気が崩れる前に行うとよいでしょう」
両手の親指と人さし指で耳の上部を軽くつまんで、5秒かけて上に引っぱる。
指の位置をずらして耳の真ん中をつまみ、5秒かけて外側にゆっくりと引っぱる。
指の位置をずらして耳の下部をつまみ、5秒かけて下にゆっくりと引っぱる。
両耳の真ん中をつまんで外側に引っぱりながら、前から後ろへ5回回す。
両耳を手で包むようにしながら折りたたみ、そのまま5秒キープ。
手のひらで両耳を覆い、前から後ろへゆっくりと円を描くように5回回す。
【+α】ホットタオルで耳を温めても!
「耳温熱」で血行を促進! 濡らした小さめのタオルをポリ袋に入れて電子レンジ(500W)で1分加熱。片側ずつ耳が温まるまであてる。
\首・肩の血流をアップして症状を軽く/
【メンテ6】タオル体操
慢性的な首こりや肩こりの人は、気圧の変化でさらにその症状が悪化することも。「天気痛の方は血行不良から首や肩のこりがひどく、それが頭痛やめまいを引き起こします。こりの強い方はタオルストレッチで首、肩をほぐしましょう」
フェイスタオルを首の後ろの中央にあたるようにかけて両端を持つ。タオルに首をあずけたら首のアーチを意識して、10秒自然呼吸。
タオルの位置は変えずに、あごをゆっくりと10回上下させながらうなずく。1、2を3セット。首の後ろが伸びるのを感じて。
\服用のタイミングが大事/
【メンテ7】抗めまい薬、酔い止め、痛み止め、漢方薬を活用
薬の服用はタイミングが肝心! 「体が気圧の変化を察知して、天気痛の予兆が出てきたら、内耳に作用する抗めまい薬を服用すると、天気痛の症状を事前に抑えることができます。加えて頭痛がひどい場合は、痛みの出始めに痛み止めを飲むのが効果的です」
- 抗めまい薬
内耳に作用し、気圧への過剰な反応を抑える薬で、気圧の感じ方を穏やかにしてくれる。かかりつけ医に相談して処方してもらおう。 - 酔い止め
抗めまい薬と似た成分の入った市販の酔い止め薬でも効果がある場合も。ただし内耳に作用するか薬剤師に相談してから購入を。 - 痛み止め
痛み止めは一般的に、感じてしまった痛みを取り除くよりも痛みが伝わるのを防ぐもの。だから、痛みが出たらすぐに飲むのが効果的。 - 漢方薬
内耳と自律神経を整えるために、水分の循環を促す五苓散(ごれいさん)、柴苓湯(さいれいとう)などの漢方薬を用いる場合も。
イラスト/腹肉ツヤ子 取材・文・構成/山本美和
Edited by 岡部 奈央子
公開日: